fc2ブログ
しばらく更新しておりませんでした。
本当に申し訳ございません・・

今年の夏に網地島へ行ってきました。船着き場も白浜海水浴場の真横に移動となり少しずつですが復興が進んでいるように思えました。

DSC_0318.jpg

DSC_0322.jpg

被災した住宅は解体され、草で生い茂ったままです

DSC_0323.jpg

いつでも漁が再開できるように残された漁具が準備されています

DSC_0325.jpg

山へ通じる階段も壊れたままのためとても危険です。どこの階段も工事は進んでないようです

DSC_0337.jpg

海水浴場は観光客の方でにぎわっておりました

DSC_0332.jpg







スポンサーサイト



2016.01.17 オーナー様へ

しばらく報告ができず大変申し訳ございませんでした。この一月で4年10ヶ月をむかえ、もうまもなく5年目に入ろうとしています。現実のところなにも新しい課題もみえず不明のままの状況にあります。本当に申し訳ございません。この夏あたりから少しずつではありますが御礼の発送をスタートしたいと思います。発送に関しましたはメールにてご案内させていただきます。6月くらいになると思いますが連絡させていただきます。数量が限定されますので数年に渡りますが何卒よろしくお願いいたします。近況報告につきましては海の極み(十三浜わかめオーナー制度)のアメーバブログにて配信しております。不定期ではございますが石巻の情報や被災地の状況を案内しております。オーナー様の皆様には多大な心配、ご迷惑をおかけし心より深くお詫び申し上げます。今後とも応援、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

石巻、東北の再生へ向けて アメーバブログ

スタッフ一同



おだやかな初春をご家族でお迎えのことと、お喜び申し上げます。石巻市では7日に松納め(どんと祭)でした。正月飾りを境内にある御神火に投げ入れ、東日本大震災で被災した地域の復興や無病息災などをお祈りします。私個人的には7日というと次の日が3学期初日のためなんとなく寂しく、宿題に追われる慌しい1日でもありました。小二の時に凧揚げ大会の凧製作がなかなかうまくできなくて泣きながらゴミ袋で作った時の頃を思い出します。最近は凧揚げの光景が見なくなり忘れかけてしまっているように思えます。凧は飛ばせば夢中になり面白いんですよね。石巻は雪が少ない地域なのですが、浜風が冷たく強風日が多くあります。晴天の日に凧揚げ挑戦してみたいと思います。

img_1081520_47790612_0.jpg

さあ、今年は午年ですね。ものごとがうまくいき!幸福が駆け込んでくる!などの意味があるそうです。 大草原を駆ける馬のよう に力強く、美しく笑顔溢れる一年でありますようお祈り申し上げます。
.
来月、石巻を会場に三陸オイスターフェスティバルの開催が決定しました!

開催場所:石巻サン・ファン・バウンティスタパーク

開催日時:10月13日(日)10:00~16:00

今年から初めて開催する三陸オイスターフェスティバルは、世界で行われている牡蠣の早開け大会のうち、世界で有名なアイルランドのゴールウェイ・インターナショナル・オイスターフェスティバルの協力を得て、三陸の牡蠣を利用した牡蠣の早剥き大会や牡蠣の屋台出店などのイベントを通し、三陸では主軸産業である牡蠣を通した三陸の活性化のために開催いたします。

当日は、全国から集まる牡蠣の早開け大会をメインイベントします。
数十名が30個の牡蠣を綺麗に剥くスピードを競います。(海外からの選手も招待する予定)
また三陸各地の牡蠣生産者や販売者が屋台を出し、地域の牡蠣を振る舞い、合わせて三陸の伝統芸能(石巻獅子振りなど)、地元アーティストによる音楽演奏も披露いたします。

詳しくはこちら

牡蠣早剥き選手権
三陸のプロが挑む「牡蠣早剥き選手権」
単に早く殻をむくだけではなく、きれいに牡蠣の身を傷つけないように剥く技術も審査の対象となります。

ステージ催事
地元の皆様による演舞や演奏などが、ステージを華やかに盛り上げます。
一緒に手拍子、足拍子でお楽しみください。

三陸うまいもん市
オイスターフェスティバルと言ったら、「牡蠣」がなければはじまらない!
三陸は、北は宮古から南は東松島まで、南北に長ーいのです。採れる海、育つ海で微妙に異なる味の違いも食べ比べできるのは、「三陸オイスターフェスティバル」ならではです。
ぜひ、食べ比べしてみてくださいね。
牡蠣のほかにも新鮮な魚の幸をご用意してお待ちしています。
(ご飲食ブースは、出店予定のため、変更の場合があります。)

http://sanrikuoysterfestival.com/index.html
                               
こんにちは。

しばらくブログの更新ができず、大変申し訳ございませんでした。

少しずつではありますが、近況報告をさせていただきます。

先日、石巻魚市場へ行ってきました。

水揚げ量、水揚げ高ともに日本有数の大漁港でもある石巻魚市場。   

震災まで全国有数の水揚げを誇っていた同市場周辺は、東日本大震災の津波で

被害を受けました。2015年には高度衛生管理を徹底 した水産業の拠点施設とする
        
市場が誕生します。      

子供のころに絵を描く機会が多かったので、風景画といえば魚町や船舶、働く人。

早朝の水揚げ、船が出港する場面は今でも鮮明に覚えています。また、陸上部
         
でしたので魚町を毎日ロード練習したこと、暑い中駅伝練習していたころを思い出します。

すみません・・いまも複雑な心境と信じられない思いは変わらないでいます・・
    
石巻の源でもある魚市場。一日も早い復興を祈るばかりです。
           
画像 258



市場周辺では急ピッチに工事作業が進められています。



こちらは仮設市場のある西港です。

画像 453




日和大橋を通り門脇、南浜方面へ

画像 547
 


帰る途中に献花台にて手を合わせてきました。

この場所はセブンイレブンでした。

この近所に住んでいた従兄弟二人と叔母を亡くしいまだ行方不明のままです。

この日も気持ちの良い風が吹いていました。

きっと喜んでくれていたのかな・・

.
うに漁につきましては、来年にはお伝えできるかとおもいます。
もうしばらくお待ちください。


網地島の白浜海岸海が海開きしました。
http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2013/05/20130508t13001.htm